1R一人暮らしの食洗機購入のメリットとデメリット、買い替えが必要になったものについて

ミニマルな生活

この度食洗機を導入しました。最初に欲しいと思ってから3年くらい経ってしまいましたが、結論として一人暮らしでも買って良かったと思っています。

10ヶ月くらい購入してから経過しましたが、ささやかなデメリットは存在していても、基本壊れたら買い替えを検討しないと無駄だなと思うくらい、必須な家電だと思いました。

1Rで生活しているため、狭いのでかなり導入に時間をかけてしまいましたが、導入して変わったことなどについてまとめたいと思います。

目次

メリット

時間のロスを減らせた

これを使い始めて、ほんと時間の無駄をしていたと感じました。
今までは自炊は主に夜にやってたので、疲れて片付けまでできず、次の日の朝にやることが多かったのですが、入れておけばスイッチ一つで洗ってくれます。

思った以上に皿洗いって手間も労力もかかるので、やるまでが気が重かったのですが、それも今はありません。
やらなくなって、食器洗いは人生においてやらなくていいことに、確実に入ると思いました。

自炊するのが楽になった

個人的に自炊が大変な理由としては、使った後のフライパンなどの大物を、洗って片付けることだと思っています。
料理してすぐは熱々だったりするので、時間を置いてから洗おうとしていると、一人暮らしの狭いキッチンでは置いておくのも邪魔になります。

今は作りながら不要になった道具は、どんどん食洗機に放り込んでいけます。
なのでまた繰り返し使うような道具にはできないけれど、1回しか使わないものは作業スペースに残らないので、次の料理を作るときに邪魔にならなくなりました。

手荒れが気にならなくなった

元々そんなにひどくはないのですが、水仕事はやはり多少手が荒れてしまいます。
今は料理するときくらいで、洗うときに長時間水に手をつけることがなくなったので、手がつっぱるな…というような気持ちになることがありません。

人によってはハンドクリームがかせない、という人には導入すると結構なメリットになりそうだと思いました。

デメリット

音が気になる

1Rで動かしているので、動作している時の音がちょっと気になります。
振動などは無いようなのですが、洗っている時にテレビやYoutubeなどの動画を見たときには、ちょっと音が邪魔になります。

現状は例えばお風呂に入っている時に使うようにして、音がうるさくなっても大丈夫なタイミングで洗うようにしていますが、人によっては気になる点かもしれません。

食洗機対応の器具や食器を使う必要がある

食器にこだわりがある人は、この点は厳しいのかもと思います。
繊細な食器については非対応のことが多いようなので、非対応の食器の割合によっては、使えないなら導入するんじゃなかった、と思うことになりそう。

私は効率重視なので、楽になるなら食洗機対応に買い替えしようと考えていたため、購入前から買い替えが必要なタイミングで替えてきました。

導入当初は一部手洗いを、とも考えていましたが、どれが対応なのか、どれが対応してないのか?ってのを考える手間が大変なので、購入した時点で変えれるものは全て変えてしまいました。

結果としてはそれで正解だったかなと思います。
今はフードプロセッサー、マルチポット、取っ手が外せるフライパンの取手くらいが対応してないだけで、ほぼ全てを食洗機で洗えています。

食洗機未対応品の買い替えと、できなかったもの

買い替えできなかったもの

買い替えできなかったものは、新しく買うには金額的に高いなと思ったり、まだ新しいと思っているものを中心に、買い替えを見送りました。

フードプロセッサー

まだ現役だなと思っているので、捨てるに忍びなかったので見送り。
次回はティファールあたりで、食洗機対応のものに切り替えたいと思っています。

フライパンの取手

フライパンは取手が取り外せるタイプを使っています。
この取手のところが洗えないのがデメリットなのですが、まるごとフライパンを入れるよりは省スペースになって便利なので、引き続き使っています。

マルチポット

主に毎日のお茶を作るのに使っているのですが、食洗機対応しているものが一つしか見つかりませんでした。
今つかっているものはニトリなので、1500円くらいのお手軽なお値段なのですが、対応しているものが1万円を超えていたため、今回は見送り。
お茶用ということもあって、中身がなくなったらすぐ作るつもりということもあって、さっと洗ってしまえばいいので次回機会があれば買い替えを検討したいと思いっています。

新しく購入・買い替えしたもの

一人暮らしですが5膳入っているものを購入。
複数購入することで、食洗機で洗っている途中に食事するときにも困らないようにしました。
お惣菜をスーパーなどで購入して、お箸だけ使った、ということもあるのですが、お箸だけを食洗機で洗うというのは効率悪くてあまりやろうと思えません。

スプーンやフォークなど、自分がよく使うカトラリーを数多めに持っておくというのは必須かなと思いました。

ドレッシング容器

今までは100均で購入したものや、調味料が入っていた瓶などを再利用していたけれど、ドレッシングは手作りしたほうが節約などにも良いので、購入しました。
基本的にオリーブオイルを使うため、油ものを洗う面倒さが省けるようになったのが良かったです。

フライパンの蓋

劣化もあって買い替えました。
以前に使ってたものは、持ち手が食洗機内でスペースをとってたので、新しいものは持ち手が大きく無いものを購入しました。

蓋に限らず小型の食洗機を使う場合は、高さや幅をとる食器類については、入れ方がどうなるのかは考慮したほうがいいと思いました。

まな板

元々劣化していたため、この機会に買い替えしました。
狭いと思ってたので、ついでに以前より一回り大きなものに変更しました。

ザルとボールのセット

今までレンジ対応すらしてないものを使っていたので、ついでに買い替えしました。
基本的に耐熱温度が80度以上だったら、食洗機にも耐えられるようなんですが、よくよく見ると大丈夫そうなのにだめな場合があるので、気をつけたほうが良さそうです。
元々100均で購入したものだったのですが、やはり100均では食洗機対応しているものは少なそうです。

新しいものはスタッキングできる、ボウルとザルのセットを購入しました。
冷蔵庫で一時的に冷やす、などを行う時にも便利かなと思っています。

歯磨きのコップ

歯磨きついでに洗うでも良かったのですが、例外をつくると管理が手間になるので買い替えました。
毎日ではないですが、歯磨き後気が向いたときに、ついでに食洗機にかけるのが衛生上良さそうかなと思っています。

折りたたみの足踏み台

少し高めの位置に食洗機があるので、足場として利用しています。
以前はバケツで椅子がわりにもなるものを利用していたのですが、やはり専用の方が良さそうだと思って購入しました。

買い替えて思ったのは、やはり安定感が違うと思いました。
特に以前のバケツでも不便とか利用に問題はなかったのですが、逆に何かあったときが心配になって、今のうちにと買い替えしました。
軽くて移動もしやすいものなので、電球付け替えとか、クローゼットの上段の物が取りづらい時にも使えて便利になりました。

ジップロック

こちらもまとめて料理する時用に購入。
元々あったのだけれど、汁物用に大きめのものを追加で購入。

ご飯タッパー

ご飯をまとめて炊いて、冷凍するために購入。
今までジップロックの小さいものに入れてたんですが、専用はあたたまりが均一になるので、冷凍したご飯も美味しく食べれるようになりました。

購入したものは、蓋、中の入れ物、外側とパーツが多かったのですが、食洗機で洗うので気になりません。

捨てたもの

ランチプレート

作り置き用に持っていた、冷蔵専用の容器だったのですが、あまり作り置きしなくなったのと、容器が大きめなせいなのか、油汚れが落ち切らない時があって手間になったので手放しました。

今は基本的にジップロックのスクリュータイプか、陶器の器に保存するのが、食洗機で洗うことを考えると良さそうという結論になっています。

炊飯器

食洗機対応できないため捨てました。
調べてみたところ、食洗機で対応している炊飯器の釜ってほとんどないみたいでした。
なので今後は専用じゃなくてもいいので、食洗機で洗えるもので炊飯できたらいいかなと思っています。

もともと10年以上使っていたというもあって、釜の中の劣化が進んでいたというのもあるため、ちょうど良い処分の機会だったかなと思います。

土鍋

炊飯器を捨てた後に炊飯用として利用していたのですが、割れてしまったので処分しました。
今は炊飯は取手の取れるお鍋を利用しています。

土鍋自体はおこげも楽しめて悪くなかったんですが、保管場所を取るってことと、食洗機が使えないってデメリットは効率重視の私にはマイナスだったので、手放すことができてスッキリしました。

普通の鍋にして食洗機が使えるようになったので、デメリットはとくにありません。

まとめ

元々食洗機にしたいと思っていたので、地道に事前に買い替えをしていた食器類もあったので、食洗機導入後にした買い替えも多くなかった印象でしたが、リストにしてみると結構あったなと思いました。

上記に挙げたメリットも、食器類を買い替えたことで恩恵を受けていることもあるので、食洗機を購入しても手間が変わらないと思った方は、それ以外の環境を見直してみても良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました