初クロスバイクを購入してから3ヶ月ほど経ったのですが、メリットと注意点をまとめたいと思います。
総合的には買って良かったと思うのですが、最初シティサイクルしか乗った事のない人間だったので、購入するにあたって結構時間かけてしまったため、そういう人に参考にしてもらえたらいいかなと思います。
目次
メリット
買い物やおでかけするときに便利。
歩くのも結構好きなんですが、なんせ時間がかかるので、やはり自転車は便利です。
地域にもよると思うのですが、都内に関しては駐輪場が2時間までなら無料というところが結構あります。
歩くだけで体力削られてたな、という距離の場所に行く時でも自転車ならまだまだ余力があります。
なので一日の体力の余力が増えたので土日など自転車で遠出しても、やれることが増えたなと思っています。
交通費が浮く。
上記でも書いた通りなのですが、自転車置場には2時間以内なら無料というところが結構あります。
なので雨さえ降っていなければ、自転車に乗ることで電車代が浮いたりします。
自転車で行く方が近くなる場合もある。
駅近に住んでいる人じゃないかぎり、駅までいく時間も含めると自転車で行くほうが近い場合もあります。
目的地自体も駅近じゃないとさらに自転車でいくメリットが出てくると思います。
駐輪場もそこまで高くないところが多いので、片道の電車交通費もかからず停められることが多いかなと思います。
とにかく軽い
知ってはいたんですが、こんなに軽いのね…って言うくらい違います。
同じ距離でもママチャリやシティサイクルで走った場合と比べると、雲泥の差です。
クロスバイクなので、ママチャリやシティサイクルよりもお高めなため、外に出しておくのが怖いなぁと思った結果、玄関付近で保管することになりましたが、軽いため家の中に入れるのもかなり楽です。
ちなみに玄関に入れるくらいなら、あんまり力がなくても入れやすいと思うし、出すのも軽さのおかげでそんなに苦ではないかなと感じています。
置き場所がない人も一度玄関に置くことを検討されると良いかなと思います。
注意点
自転車置場は玄関付近がベスト
上記で記載したとおり、玄関近くが現実的に使いやすい配置だと感じました。
外から帰って来て疲れている時に、重いものを持ちたくなくなるので、玄関じゃなくて部屋の中に入れることを検討したこともあるのですが、使用頻度が低くない限りめんどくさくなりそうだと思いました。
室内に置く場合、かごをつけるのが難しい可能性がある
置き場所を玄関にしたことで、余計な付属品をつけると邪魔になってしまったので、最初に検討していたカゴなどは結局つけるのをやめました。
現在はリアだけとりつけて、荷物紐(ゴム)のみつけた形となりました。
つけておくと便利なかごですが、幅があるので室内でかなりの邪魔になる可能性があります。
もし室内に置く場合は、付属品については実際どれくらいのサイズをつけるのか、つけたときに部屋の中に持って行った時に邪魔にならないか、などの確認をした上で購入されることをおすすめします。
まとめ
クロスバイクを購入して、シティサイクルなどを購入するより高い買い物にはなりましたが、結果として良かったなと思っています。
やはり歩きだけだと行ける範囲が限られてしまって、毎日同じエリアで過ごしているなと感じてましたが、行動範囲が広がって楽しく生活ができるようになりました。
現在車の免許を取得しようと思っているところなので、車と自転車で遠出をしたりと、今までできなかったことをやって行きたいなと思っています。