刀剣乱舞ユーザーの私。三島の佐野美術館で信濃藤四郎も展示するという情報を見て、日帰り旅行でスタンプラリーに参加してきました。
スタンプラリーは佐野のいくつかのポイントでスタンプを押したら粗品がもらえるというもの。普段座って仕事をしているので運動不足の私には、歩く理由ができるし刀剣も見れるしで迷わず参加を決めました。
刀剣を展示している佐野美術館は蜻蛉切もあるので、それ単体で見に行ったこともあったのですが、今回は他にも松江江が展示されるとのこと!
信濃藤四郎は以前別の所で展示してた時に見に行けなかったので、近場でやるのは嬉しい!
同時期に奈良で童子切展示もあって一緒に行こうと思ってたんですが、展示期間と旅行日程の関係でそちらは別で行くことにしました。こちらは別記事で書こうと思います。
目次
2月某日、リュック一つでの出発
荷物は日帰りなのでリュックだけ
自撮り用にセルカレンズを購入
今回は刀剣見る以外にも、三島スカイウォーク、柿田川公園に行きたいと思っているので、結構歩く予定。一人で行くということもあって、前回の旅行は写真はセルカ棒を持っていってたんですが、今回はもう少しコンパクトにできるようにレンズを購入してみました。
今回購入したのはこちら。
クリップでスマホに挟むだけなので、凹凸が大きなスマホケースじゃない限りは大体のスマホで使えそうな気がします。
今までどこがライトでどこがレンズ部分なのか気にしてなかったんですが、試しにつけることで初めて知ることになりました。
こちらは近接用のレンズと広域用のレンズを組み合わせて使うと一人でも自撮りが簡単にできるようになるようです。
今まで使っていたセルカ棒よりはサイズがコンパクトなので、気軽に使いたい人はレンズのほうが良さそうな感じがしました。
不要になったセルカ棒ですが、一旦メルカリに出そうかなと思ってたところ、コロナで自宅勤務になったときにスマホスタンドとして活躍するようになりました。
レンズも良かったのですが、どっちも良いところがあったので、しばらくはこの使い方で利用していこうと思っています。
小さなお財布で荷物はコンパクトに!
今回と月末の三連休の旅行用に小さいお財布を購入しました。
日帰り旅行なので、宿泊するときよりは荷物少なめですが、帰る時間もあるのでフットワーク軽くするためにお財布も変更しました。
旅行後もこのお財布で過ごしていますが、お財布を小さくしたことで必要なものと不必要なものがわかるようになったので、困ることもありません。
早朝から自宅を出発。新宿駅から三島へ!
ロマンスカー初乗車

三島へは新宿駅から小田急ロマンスカーから小田原経由で乗り換えて行きます。
ロマンスカーは事前に予約もできるのですが、今回は新宿駅の券売機で買いました。
もともと朝起きれるか不安だったので予約しなかったのですが、起きれるか不安だったせいか、時間前に無事起床。遠足に行く小学生のような気持ちで朝を迎えました。
祝日にかぶったわけでもない普通の土曜だったのですが、こんな時間に乗る人は少ないのか、社内はスカスカでした。
山登りに行きそうなご年配のグループが朝から盛り上がっていました。人が少ないので声が響き渡ります。
富士山がお目見え

進行方向に向かって一番右の席(D席)だったからなのか、とてもいい感じで富士山が見えました。天気も良かったのでとてもクリアに見えます。富士山を眺めたい人は座席をとるときに場所をチェックしたほうが良さそうですね。
しかしどう頑張っても写真に電柱的なやつらが入ってしまう…。
三島駅到着

時刻は9時45分!早く出てきただけあって、いいスタートダッシュできたと思います!!
三島駅は前にも佐野美術館に来たことがあるので今回で二度目です。時間が時間だから写真から感じる朝感すごい。
三島駅につく前に乗り換え駅で間違っちゃったりして、歩数計を見たらすでに4000歩超えてました。今日は万歩普通に超えそうな感じがします。
さっそくスタンプラリーへ
スタンプラリーは最低3箇所のスタンプをもらって、景品交換所へ行ったら粗品もらえるらしいという雑な情報くらいしかないのに参加しています。
といっても、せっかく来たので全部回ってウォーキングしまくってやろうと思っています。そのためこんな早朝から出て来ているのです!
駅から5分で到着できる、楽寿園へ

地図はgoogleマップさんに全力で頑張ってもらっているので、マップみながら歩いてすぐの楽寿園へ。大きな自然公園みたいな感じのところでした。
入り口がめちゃあるのに、え?有料なの???そんな馬鹿な…としばらく外の塀の周りを歩いてしまいました。どうやら目的地は楽寿園の中の一つの建物のようでした。
仕方ないので300円お支払いで入園です。高くないのにケチろうとしてごめんなさい…。
中に入ってみたらとにかく自然!自然!朝早めだというのもあって、正直私みたいな人以外はここに何するために来るのかちょっとわかりませんでした。
私と同じ刀剣見たい人(刀剣乱舞ユーザー)はだいたい見た目でわかるんですが、女子二人セットというのがかなり多めです。(私は一人で行っているんだけど…)
地元民?っぽい人は子連れの家族での来園している人が多めの様子。
歩いて5分、三島市郷土資料館へ

楽寿園に入ってガンガン進んで5分ほど歩くとアットホームな看板が。
この石に書いてあるフォント(?)なんかどっかから掘り起こされた感があって雰囲気ありますね。当日は全然気がつかなかったけど…。

左にのぼりが…。ここで刀剣乱舞ユーザーのワタシは興奮してあふれる笑みを抑えつつ、入館します。笑いながら入ったらやばいですからね。大人なんで落ち着いて行動したいものです…。
入って左に目的のスタンプシートがあり、右の部屋には刀剣が飾ってありました。どれもニトロプラス所蔵のものらしいけれど、
- ソハヤノツルキの写し
- へし切長谷部の写し
- 山姥切国広の写し
- 三日月宗近の影改
が置いてありました。
ソハヤと山姥切は写しでも初遭遇です!全力で見た!!こちらは撮影可!

ちょうど同じタイミングで来ていた女子二人組が(山姥切国広とソハヤノツルキを見て)「写しの写し???」ってしょうもないこと言ってたんで、つられて笑うところでした。変な人になっちゃうところでした。危ない。
満足行くまで刀剣を眺めたら次の目的地へ。地図を見るとみしまプラザホテルが近そうなので、楽寿園の出口専用のほうから出ていくと近そうなので、楽寿園内を散策しつつ進むことに。

自然の神秘??のようなあまり道端で見ない木や風景を見ることができます。まだ午前早いので、いい天気感が相変わらず出る写真…。

鳥のいるところはどうやら本当は池になるらしいんだけれど、今は干上がっているようです。
しばらくずっとこうなっているらしいんだけど、いつ満ちるのか…。
池の中には神社があったので、ちょっと怪しい木の橋を渡って行けます。落ちても死なないけどちょっと怖い…。高いところ苦手な人はちょっと苦手かなと思います。私は怖いもの見たさに渡っちゃうんだけど!
川の道を歩きつつプラザホテルへ向かう
池の近くから楽寿園を出たら、次はみしまプラザホテルへ。
出たところに源兵衛川という川があり、天気のいい日は歩きたくなる道がありました。

流れる水もすごくきれいで完全に透明ですね。
人とすれ違うときは気をつけて歩きます。

気が済むまで川の道を歩いたらまたgoogleマップを見つつホテルを目指します。
道には刀剣乱舞の旗が…。笑顔になるのを抑えて歩きます…。ちなみにこの日風もまあまあ吹いてたんでまっすぐ旗が写真に収められず。無念。
みしまプラザホテル到着
どっかの公式ツイッター情報によると、このホテルに刀剣乱舞の壁紙使ってた専用ルームがあったんだか、あるんだか…。しかし泊まるとお金がちょっとね、っていうか月末にも遠出するしね、と思いつつそこまで激しいユーザーじゃないのでそこらへんは私は追いかけません。
三島にまで来ているだけあれだよね、ってご意見もあるんですけどね。

中にはいってすぐ受付があったんですけれど、そのまま前をスルーして進むと信濃藤四郎のパネル!
できたら極のイラストが良かったんだけど、ゲーム内でもお気に入り刀剣の一つです。
今回の三島遠征も彼を見たくて来たので!
すぐ近くの三嶋大社へ
みしまプラザホテルからは歩いて5分くらいでしょうか。すぐ到着した気がします。スタンプラリー3箇所目の三嶋大社です。

神社は午前に来たほうがいいってなんかの本に書いてたんですけど、早めの時間にくると静謐な空気があっていい!池には鯉が全力で泳ぎ中です。
楽しみはあとにとっておくタイプなので、まずはお参りと御朱印をもらいに。早めの時間なせいなの御朱印をもらう場所も空いていて、すぐにもらうことができました。
前回は3連休のときに来たのですが、普通に10分くらい待っていた気がしたのでタイミングって重要ですね。

次に今回のメイン、スタンプラリー!宝物館1階にあるらしいのですが、1階はお土産物売り場になっていました。お土産の間にあったので、一瞬どこにスタンプあったのかわからなかった。

同じ敷地内に厳島神社があったので、ここにもお参り。商売繁盛らしいのでお金大好きな私はなんとなく吸い込まれてしまいます…。
三嶋大社から三島田町駅へ
スタンプラリーは最低3箇所でOKなので条件は満たしているんですけれど、せっかくなので全部スタンプで埋めたい、コンプしたい!
ということで次はちょっと遠いけれど三島田町駅へ行きます。…といいつつも10分くらいで到着しました。
ここらへんは住宅街のようなので、googleマップを見つつもこっちで本当にいいのかな?という気持ちになりながら歩きました。
三島田町駅はこんな感じ。地元の駅感すごい出てます。ここではこんのすけのスタンプが置いてありました。

最終ゴール地点、佐野美術館

思った以上に混み合っています!!展示もあと1週間で終わるはずなので、私みたいな駆け込みな人がいるんでしょう。3振りセットのパネルがあったので撮影!

景品交換と入場希望とお土産もの売り場がまとまっている感じだったので、謎の長蛇の列が出ていました。景品交換専用のお姉さんが粗品のファイルを交換してくれました。まともにファイルの写真を取れてないですね…。
いくつかの刀剣ファイルなどを購入して、目的の信濃藤四郎を見れたのですが、相変わらず様々な人種がいるな…と思いました。
見知らぬ館長さんっぽい人に、刀剣乱舞への愛を語るあやしいオタクが一番濃いなと思いました。そこは見なかったことにして思う存分信濃藤四郎を眺めました。
ここでちょうど12時くらいに。無事に今日のメインの目的達成です!
ランチをとりつつ、柿田川公園、三島スカイウォークへ
すごい順調にスタンプラリーを制覇してしまった…と満足しつつ、三島うなぎを食べて休憩。
メインは終わったけれど、他に行きたいところが二箇所あるので行きます。
一度三島駅まで戻って、バスで柿田川公園へ。

食後の満腹感と天気の良さが写真から感じます…。
詳しく覚えてないんですが、富士山からでた湧き水が、隙間から出てきてここに湧水ができている土地らしいです。
静止画からはわからないんですが、丸い部分がぽこぽこと水がでているところです。


この謎に青い湧水が一番有名なところみたいです。肉眼でみたらそうでもなかったんですが、写真で見るとなんだかすごいきれい…。自然の神秘!みたいな写真がとれました。
ここも自然が売りなところみたいで、湧水以外には貴船神社の分社と全力で自然を味わうことができる公園が広がっています。
この時点で14:26。まだまだ大丈夫!って思ってだらついていたのがミスで、最終目的地に行くのに慌てることになります。
柿田川公園から三島駅、そして三島スカイウォークへ
最終目的地はスカイウォークだったんですが、よくよく考えれば17時閉園なんだから、最終入場もそれなりですよね。
めちゃぐぐった結果、柿田川公園からバスに乗って三島駅、三島スカイウォーク行きのバスに最短で乗れたのが15:45ぐらいでした。最終入場ギリギリの到着の気配!

最近一人旅でハマっているのが、吊橋。非日常感があるので渡りたくて仕方がない…。
この日もなんとか滑り込んで、めっちゃ長い橋を堪能しました。
ホント景色良い!ここまで来るのにバスで30分くらいかかってますからね…!!!
多分一人でくる場所じゃない気がするんですが、来てしまったものは仕方ないので今日かったセルフレンズも総動員して最後の写真撮影しまくりです。
吊橋の不思議で、行きはめっちゃ怖いのに帰りは楽しくなるのはなんでなんだろう…。帰りのタイミングで夕暮れになってきたのでいい感じの空も撮れました。

最後は17:00発のバスで三島駅に向かって帰路につきました。
ちなみにこれに乗れなくても15分発のもあるらしいので、ぎりぎりまで景色を見て粘りたい人はそちらでも帰れます。
帰りも再びロマンスカー。自販機でみたら先頭車両に乗れるようだったので乗ってみました。行きに気になっていた、みそまんというお菓子と、晩ごはんをコンビニで購入して乗車。
景色は残念ながら暗くてあんまり見えませんでしたが、前に遮るものがない景色は見てて飽きないです。次は昼間に乗って見てみたいです!
まとめ
7時台に新宿発で17時閉園の三島スカイウォーク閉園まで、一日全力で楽しむことができました。
最後の目的地がぎりぎりになって冷や汗だったんですが、スカイウォークは一人でもそれなりに楽しめてしまいました。もちろんいろんな遊ぶための施設があるので、終日楽しめるスポットなんですがそこまで興味なければ橋だけでもぜひ一度渡ってほしいです。