確定拠出年金(iDeco)の拠出が開始されたんですが、商品をどうしようか悩みすぎて放置してしまったら、自動的に定期預金(みずほ・1年)に商品が設定されてしまいました・・・。
おそらくどこのiDeco口座でもだと思うのですが、口座を作ったら速やかに商品を設定しないとデフォルトで金融機関が指定した商品になってしまうので注意が必要そうです。
ひとまずこのままではいけないので、スイッチングという現状の商品を売却して新しい商品を購入するという手続きをしてみました。
いやいや・・・、これをやるのもっと先かと思ってましたが、自分がズボラすぎてこんな早くにやるはめになるとは・・・反省です。
そんなタイミングで、ちょうど図書館で予約してたこの本の順番待ちが来ました!
節約とかの本かな〜?と思ってたんですが、読んでみるときちんと投資について書いてあるし、債権とか自分がよくわからなかったものについても触れていたので、ざっくりと投資について知りたい!って人向けの良本だと感じました。
目次
国債は元本保証。途中で解約しない限り減らない。
正直、国債ってなんですか?状態だったのですが、お金を国に貸すことらしいです。それにちょっとだけ金利をつけて返してくれます。
途中解約したときにはその金利2回分を引かれるということになるのですが、増えた分の金利過去2回分なので、結局元本は守られることになるので、保守的にひっそりと資産運用したい人には良さげです。
ちなみに半年に一度金利をつけてくれるので、一年分ということになります。
日本にお金を貸すってことなので、日本国民としては銀行に預けるより安心感があると感じました。
ちなみにこの本を読んでから、さっそく国債を1万円だけ購入してみましたよ。
今までモーサテで国債金利の話がでてても「ふ〜ん?」ってくらいだったんですが、少しだけニュースで言っている意味が理解できるようになった感じがします。
やっぱり実行してみることで得られることは多いです!
やっぱり手数料が低いものがおすすめ
投資信託を購入する場合、やはり手数料が少ないものがおすすめということです。
アクティブ投信だろうが、インデックス投信だろうが、結果は未来にならないとわからないのはどれも一緒なので、自分の努力で減らせる無駄なお金の消費を削ろう!っていうことらしいです。
こちら、早速iDecoの商品選びに活用しました!
基本的にインデックス投信で、国内35%・海外45%・新興国20%の割合にしてみました。
設定したはいいがちょっと悩んでいるのが新興国。もう少し落としたほうがいいのかな?ってのが悩み中なんですが・・・。
ちなみに、すでに過去の拠出をスイッチングするのと、今後購入する商品の選択はまた別の処理になるので、同じように定期預金になってしまったひとは要注意です。別々で設定をしましょう!
家を購入するなら中古に
こちらについては、あくまで自分用の家の購入についてです。不動産投資の話じゃないですよ!
投資らしい内容だけじゃなくて、お金の使い方全般にも本には書いてます。
新築については広告費や、家を売るときの経費とかが含まれているため高めで設定されているそうです。
いまどきだと中古をリノベーションして住むって言う人もいると聞くし、たんなる新築よりはすでに人が住んでいて、ある程度耐久性が保障されているって点でもたしかに中古でいいかな、とは思います。
あと、隣人がどういう人なのか?って点はマンションやアパートの場合にも重要だから、その点でも中古だとすでに現実にある物件なのではずれ物件を引きづらそうです。
まとめて購入して手数料を節約!
文字通りなんですが、積立で投資信託を購入すると毎月手数料がつくから、ということです。
また、よく分散投資で毎月積立、ということを投資関係の本では書いてあることが多いけれど、さっさと投資してしまって、お金に全力で働いて貰う機会を増やすことも理由としているようです。
正直、これはその人の経済状況にもよる感じがします。
私はまとまった資金を持っているわけじゃないので、積立のほうが現実的にやりやすいと思っています。
これはすでにお金をある程度蓄えている人向けだと思いました。
でも、今後資産運用ガッツリやって「今年のNISA枠120万、もう使い切っちゃった〜」とか言ってみたいですね!
シュミレーションで資産運用のイメージを構築!
楽天証券でこんなサイトがあるらしく、これを利用して自分の資産運用についてのイメージを膨らますことができそうです。
私はすでにiDecoとNISAを使い始めているので、そこの金額を入れてみましたが、正直このままだと少ないな・・・!
という印象のシュミレーション結果を出してしまいました・・・。無念。
とりあえず今年はiDecoもNISAも枠いっぱい使い切るのは、難しい感じがするので、来年はマックスまで使い切って、本格的な運用をやっていきたいと思いました。
まとめ
まずは投資に向けるお金を増やしていきたいな〜ってのを、シュミレーションをして思いました。
お金の細かい計算って、普段ズボラにしているのでかなり目をそむけたい話ではあるのですが、将来のためにも精神的に苦しくない程度でもいいから少しずつ考えていかないといけないです。
未来の自分を幸せにするための投資になるようにやっていきたいですね。
図解版もあります
こちらの本を読んだあとに、図解版を読んで見ました。
基本的に内容は同じ内容のように見えたので、こちらのほうがお値段安めなので良いかもしれません!
ただしサイズがA4サイズで大きめなので、隙間時間で読書したいような方には、持ち歩きが面倒かもしれないです。